ChillStack、株式会社さくらケーシーエスとStena Expenseの販売契約を締結
株式会社ChillStack(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊東 道明、以下「ChillStack」)は、個人立替経費の不正検知クラウド「Stena Expense」の販売契約を、株式会社さくらケーシーエス(本社:兵庫県神戸市、取締役社長:加藤 貴紀、以下「さくらケーシーエス」)と締結しました。
合わせて、さくらケーシーエスが提供する経費・旅費精算ソリューション「経費キャッシュレス」と「Stena Expense」の相互利用を促進することで、経費精算業務におけるリスク管理機能の強化に加え、企業のガバナンス向上を実現します。

◼️背景と目的
近年、リモートワークの普及や業務プロセスのデジタル化が進む中で、経費・旅費精算業務の効率化が求められています。しかし同時に、企業内でのコミュニケーション不足や組織・リスクに対するマネジメントの複雑化により、不正や間違いのリスクが増大しています。また、インボイス制度をはじめとした法改正等への対応が求められる中で、経理・財務部門の業務負担が増加傾向にあります。
このような経理・財務部門における課題解決を目的に、ChillStackとさくらケーシーエスは個人立替経費の不正検知クラウド「Stena Expense」の販売契約を締結いたしました。さくらケーシーエスが提供する「経費キャッシュレス」と「Stena Expense」の相互利用を促進し、経費・旅費精算業務の効率化とリスク管理、さらには企業のガバナンスの強化を同時に実現することで、企業が安心して経費・旅費精算業務を遂行できる環境を提供してまいります。
◼️「経費キャッシュレス」について
「経費キャッシュレス」は、従業員が立て替えて支払った経費の精算や、請求書にもとづく経費支払いに特化したシステムです。SMBCグループの総合情報サービス会社として、長年培った経費・旅費精算業務のノウハウを活かし、お客さまの経費・旅費精算業務の効率化とガバナンス強化をご支援しています。業種・業態や企業規模を問わず、ガバナンスを重視する上場企業にご採用いただいています。
<主な特長>
- お客さまの社内規程や業務ルール、法令にもとづいたチェック機能を搭載
・申請時にリアルタイムで警告マークを表示(領収書の添付漏れや宿泊費の上限超過など規程上注意が必要な内容など)
・警告マークの表示により注意すべき対象が明確化 - 法人カード連携
・法人カード利用明細を自動で取り込むことで、データを活用して簡単に申請が可能 - 改正電子帳簿保存法、インボイス制度に対応
・公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の電子取引ソフト法的要件認証制度の認証取得済 - お客さまの業務にフィットした経費・旅費精算システム
・お客さまの業務システムとの連携や固有の入力項目の追加、チェック機能の組込みなど、お客さまのニースへの柔軟な対応が可能
https://www.kcs.co.jp/ja/service/ind/general/expense/keihi.html
◼️さくらケーシーエス 会社概要
会社名 :株式会社さくらケーシーエス(SAKURA KCS Corporation)
所在地 :兵庫県神戸市中央区播磨町21-1
設立 :1969年(昭和44年)3月29日
代表者 :取締役社長 加藤 貴紀
事業内容:システム構築、システム運用管理、システム機器販売 他
URL :http://www.kcs.co.jp/
◼️経理にもAIクラウドを用いたDX推進を 〜Stena Expenseについて〜
企業の個人立替経費の申請・承認データを元に、不正検知AIが自動的に不正や異常(不適切)な利用を検知するシステムです。お使いの経費精算システムはそのままで、経費精算データから経費の「二重申請」や「交通費の水増し」などの不正検出だけでなく、一人一人の従業員の申請履歴を踏まえて判断することで、「特定個人との多頻度利用」や「特定店舗での多頻度利用」など不適切もしくは異常と推察される経費利用も検出することができます。
AI技術を駆使し、経費申請データを時系列的かつ網羅的に解析することで、従来の目視では困難だった異常検知を可能にします。このDXにより、間接部門の生産性向上とガバナンスの強化を実現します。
<主な特徴>
- 経費の承認・チェック業務の負担を増やすことなく、全データの網羅的かつ時系列での精査が可能
- 申請履歴・傾向を踏まえたチェックにより、経費利用の妥当性確認が可能
- 不正・不適切・異常の根拠が表示されるため、原因・理由が明瞭
- 経理部門、業務部門のどちらも使える分かりやすいWeb UI
実際に導入いただいたお客様の声はこちら
導入事例