【経費精算に潜む「不正・異常のリスク」の実態とは】ホワイトペーパー(後編)を無料公開!〜AI(ITツール)と人間が担うべき役割の分担〜
AIを用いた高精度な検知クラウドやサイバーセキュリティ技術の開発・提供のパイオニアである株式会社ChillStack(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊東道明、以下ChillStack)は、個人立替領域の不正経費自動検知クラウド「Stena Expense」の実績に基づくホワイトペーパー「個人立替経費精算における不正・異常のリスクの実態と防止する3つのポイント ~後編~」を公開しました。
ChillStackは、不正検知AIによる⾃動検知にて経理業務の⼤幅削減とガバナンス強化を実現する「Stena Expense」を提供しています。
今回は、Stena Expenseの検知AIで⾃動検知された結果の統計化情報、ならびに活⽤事例に基づく不正防⽌のポイントをまとめたホワイトペーパーを公開しました。
<ダウンロードURL> ※ホワイトペーパー前編も同URLよりダウンロードいただけます
https://expense.stena.chillstack.com/docs
<対象者>
・経理部門
・監査部門
・DX推進担当者 など
<こんな方におすすめ>
・経費精算業務に潜むリスクへの具体的な対策が知りたい方
・バックオフィスの大量なデータを利活用したい方
・ガバナンス強化の取り組みを検討している方
ChillStackが掲げる「自分たちが誇りに思える「AI × セキュリティ」ソリューションを創造し、企業が安心して前進できる社会を共創する」を皆様に体感していただけるよう、今後も更なるサービス改善に努めてまいります。
◾️経理にもAIクラウドを用いたDX推進を 〜Stena Expenseとは〜
企業の個人立替経費の申請・承認データを元に、不正検知AIが自動的に不正や異常(不適切)な利用を検知するシステムです。お使いの経費精算システムはそのままに、経費精算データから経費の『二重申請』や『交通費の水増し』などの不正検出だけでなく、一人一人の従業員の申請履歴を踏まえて判断することで、『特定個人との多頻度利用』や『特定店舗での多頻度利用』など不適切もしくは異常と推察される経費利用についても検出することが可能です。
AI技術を活用した効果的なデジタルトランスフォーメーションにて、人の目では不可能な時系列的かつ網羅的に経費申請というビックデータを解析し、間接部門の生産性向上とガバナンス強化を実現できます。
<主な特徴>
1.経費の承認・チェック業務の負担を増やすことなく、全データの網羅的かつ時系列での精査が可能
2.申請履歴・傾向を踏まえたチェックにより、経費利用の妥当性確認が可能
3.不正・不適切・異常の根拠が表示されるため、原因・理由が明瞭
4.経理部門・業務部門のどちらも使える分かりやすいWeb UI
実際に導入したお客様の声はこちら ⇨ https://expense.stena.chillstack.com/#block__voice